JavaScript を有効にしてご利用下さい.
思い起こせば自然乾燥の手作りのような工場でしたが、これによって従業員は一年を通じて安定して仕事ができるようになり、乾麺はご贈答用にと大変に喜ばれました。 現在でも、石臼で丁寧に自家製粉した上質のそば粉に、ふのりをつなぎとする伝統製法を守り小嶋屋総本店の人気商品として大変喜ばれております。
※ご購入の前に無料会員登録をしておくと 大変お得なポイント機能をご利用いただけます! >>無料会員登録について
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
カード番号は暗号化されて送信されます。 ご安心下さい。
代引業者:ヤマト運輸 代引手数料:当社負担
※生そばが含まれる商品はクール便となります。 ※送料には消費税は含まれています。 ※日本国外へのご発送は、誠に申し訳ございませんが一切承っておりません。
食品の性質上、お客様のご都合による返品・交換は送料、手数料ともにお客様のご負担でお願い致します。 万が一商品に間違いがございましたらお手数ですが到着後3日以内にご連絡下さい。
お買い物をされる度に1%ポイントが加算され、次回にて商品をお安くお買い求め頂けます。会員様専用サービスとなります。
ギフト包装をご希望の方へのし紙のサービスをさせていただいております。 商品購入時の追加情報入力ページにてのし紙の選択を行えます。
消費税について 当店では、消費税(8%)を含んだ価格表示を行っております。

「生そばは確かにうまいが日持ちがしない。」お客様から言われたその一言で、小嶋屋総本店二代目小林申一は乾麺の研究をはじめます。
昭和46年には当時廃業した乾麺工場に勤務していた技術者の協力を得て、小嶋屋単独で乾麺の製造に
踏み切りました。
思い起こせば自然乾燥の手作りのような工場でしたが、これによって従業員は一年を通じて安定して仕事ができるようになり、乾麺はご贈答用にと大変に喜ばれました。
現在でも、石臼で丁寧に自家製粉した上質のそば粉に、ふのりをつなぎとする伝統製法を守り小嶋屋総本店の人気商品として大変喜ばれております。

二代目小林申一はより美味しい乾麺をつくるため上質の玄そばやフノリを全国に探し求め、おいしい水を確保し、さらに許される範囲の機械化を進めました──重太郎が丹精したそばに申一の努力を重ねて出来上がった乾麺は、まさに絶品といえます。
長きにわたり愛され続ける小嶋屋総本店の乾麺をぜひ一度ご賞味ください。
当地方は織物の産地で、緯(よこ)糸をピンと張るために「布乃利(ふのり)」を使っています。
それを初代の小林重太郎がそばのつなぎに使用したのが、小嶋屋のそばのはじまりです。以来、当地方では多くの店がふのりをつなぎに使用しています。
その「へぎ」にそばを一口大に美しく盛りつけ「へぎそば」になります。それを数人で囲んで楽しく食べると、より一層そばが美味しくいただけます。
この手ぐり盛りは、糸を織った目の美しさを表現した、職人の技ともいえます。
昔、当地方ではワサビがとれなかったことと、海藻つなぎのそばにはカラシの風味がピッタリだという理由からです。カラシは、カラシ菜から自家で作っていました。
どこも同じ味なのですか?
2代目の小林申一の時代に十日町と長岡に出店し、各店の経営を兄弟にまかせて以来、それぞれ独立した店舗と位置づけ、現在は各店とも独自の味づくりに励んでいます。ですので、小嶋屋総本店系列の直営8店舗以外は味が異なります。